2012年2月29日水曜日

根津神社つつじ祭り (”谷中・根津・千駄木” 「東京物語」359ページ)

Сад с азалиями в синтоистском святилище Нэдзу:
("Янака, Нэдзу, Сэндаги" Токио моногатари стр.359)


Синтоистское святилище Нэдзу




При упоминании синтоистского святилища Нэдзу многие токийцы сразу вспоминают растущую на его территории азалию. Сад с азалиями обычно закрыт для посетителей, однако в период цветения азалий (начало апреля – май) он открывается для проведения фестиваля.
根津神社はつつじ祭りで知られています。

今年は4月7日から5月6日までの予定。

約6600㎡の土地に約50種、3000株が咲き競います。

写真は昨年の4月22日に撮影したもの。大震災の後、まだ余震が続いていた頃です。


***************************
編集長の投稿です!(・∀・)
日本武尊が1900年近く前に創祀したといわれる根津神社。

節分の豆まきについても、「東京物語」に詳しく書いてあります。

※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。
メールかFAXで
 
***************************

2012年2月28日火曜日

心が温かくなる商店街 (”谷中・根津・千駄木” 「東京物語」359ページ)

Традиционная улочка вызывают воспоминания о добром старом времени:
("Янака, Нэдзу, Сэндаги Токио моногатари стр.359)



Торговая улица Янака Гиндза


Взаимопомощь и наличие тесных связей между людьми - это ли не признаки комфортного общества, способные нивелировать недостатки небогатой жизни?

貧しくても人と人とが心を通わせるのが住みよい社会。

地域雑誌「谷中、根津、千駄木」が主張したテーマです。

この編集グループは後に谷根千ネットとして活動を広めました。

一見もろく危うい主張ですが、地域住民が力を合わせると活気が湧いてきます。

肉屋でコロッケかメンチを買うと、食べ歩きに便利なポケット袋に入れてくれます。


※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。
メールかFAXで※http://www.h6.dion.ne.jp/~apr/


*******************************
編集長、投稿ありがとうございます!(・∀・)
谷中銀座はオリジナルのサイトもあり。
これを見ると、すごく行ってみたくなりますよ!!
http://www.yanakaginza.com/home.html

各店の紹介、全体の活気、和気あいあいとした雰囲気。
コロッケ、メンチは70円~200円
他にも名物大学芋、ちょんまげ芋(スイートポテトのような感じ?)のお店。
おもちゃ、プラモデルも売っている本屋さん。
地元ゆかりの古今亭志ん生はじめ落語DVD・グッズを取り揃えている雑貨屋さん。

文章のはしばしに、何とも可笑しみがあって。
これはぜひ行かなければ!

********************************



2012年2月27日月曜日

雄々しく流れ続けていく (”日本橋川と日本橋界隈” 「東京物語」52ページ)

Река Нихонбаси - путь в будущее:
("Река Нихонбаси и ее окресности" Токио моногатари стр.52 )






Нихонбаси-гава, не уступая  множеству отвернувшихся от нее фасадами зданий, смело продолжает течь, хотя и под тяжестью автострады, но ощущая на себе соединяющие жителей района узы и их надежды на будущее. 

江戸時代からの水運の要。経済・文化の中心として愛された川。
水辺の賑わいを取り戻すべく、今、様々な取り組みが進められている。

例えば上の写真。
2011年「日本橋架橋100年記念」の一環として、日本橋脇に新しくオープンした船着場だ。

ここから、日本橋川クルーズを体験することもできる。
何種類かある内のひとつ、「東京湾クルージング」社の日本橋クルーズに参加してみた。
40分。解説つき。大人1000円で、ちょっとした非日常を楽しめる!
http://www.ss3.jp/index.html


川と親しくなる方法は様々だ。
岸辺を散歩する、本を読んで歴史を知る、地元に住む…など。
この「船で流れる」というのも、かなり急激に距離を縮める方法である。
川を、そして東京という街を、全身で感じることができる。





流れて行くと、おっ、どこかで見た風景。
ここは日本橋川から分流し隅田川に注ぐ亀島川。
手前の橋が新亀島橋。奥は霊岸橋。
ロシア語通訳協会事務所から、最寄駅の茅場町までの道。
こう見ると、何だか不思議な感覚。




2012年2月26日日曜日

由緒正しき川、日本の中心の橋 (”日本橋川と日本橋界隈” 「東京物語」52ページ)


Река, имеющая богатую историю, и центральный мост Японии:
("Река Нихонбаси и ее окресности" Токио моногатари стр.52 )


日本橋と日本橋川は高速道路の重圧を背負っている…



Будь Нихонбаси-гава человеком, она, наверное, кричала бы «Так не должно быть! Что вы со мной сделали?!»

全長5Kmほどの日本橋川には24もの橋が架かり、その内11の橋は江戸後期にすでに立てられていた。

日本橋が最初に架けられたのは、徳川幕府誕生の1603年。
まさに日本近世の夜明けとともに生まれた橋なのである。

輝かしい日々の日本橋の賑わい。
そっと覗ける方法があるのをご存知ですか?
東京メトロ「三越前」駅地下コンコース壁画にある絵巻「熈代勝覧」。
1805年頃の江戸、日本橋から今川橋までの約700mの大通りの情景が克明に描かれている。

その時代から今日までを、まるで川に直接インタビューしたかのようなエッセイ。
軽妙でウィットに富んだ露訳文。
ぜひ「東京物語(ロシア語)」で、体験してみてください。

※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。
メールかFAXで
http://www.h6.dion.ne.jp/~apr/



2012年2月25日土曜日

日本銀行  (”日本橋川と日本橋界隈” 「東京物語」52ページ)

Центробанк Японии:
("Река Нихонбаси и ее окресности" Токио моногатари стр.52 )





日本橋を特徴づける2つのキーワードはтяжесть とнадежды (на будущее)です。

この近くにある日本銀行も長いことデフレの重圧に直面しています。

2月14日、日銀はさらなる金融緩和を宣言し、物価上昇率が1%となるような対策を講じると約束しました。

報道では、政治の圧力をかわすための「バレンタインの義理チョコ」だという論調が目立ちましたが、市場はこれを好感する反応を示しました。

円が対ドルで少し安くなりました。これが明日の希望に育つように祈っています。


*********************************
編集長、投稿ありがとうございます!(・∀・)

「銀行の銀行」「政府の銀行」の役割も果たす、日本銀行

事前電話連絡すれば、誰でも無料で見学できる。月曜~金曜。

日本銀行公式サイトでは、バーチャルツアーも楽しめる。
http://www.boj.or.jp/z/tour/index.htm


*********************************





2012年2月24日金曜日

取引高世界一の水産市場 (”築地” 「東京物語」56ページ)

Самый крупный в мире оптовый рынок рыбы и морепродуктов:
("Рыбный рынок Цукидзи" Токио моногатари стр.56




Река Сумида и рынок Цукидзи 


場内市場の面積は東京ドームのおよそ5つ分。
日本各地と世界から毎日約2000トンの水産物、1200トンの青果物を取引している。
「東京物語(ロシア語版)」では、築地市場の全般説明、歴史と今後。
そして執筆者自身が市場内の宿泊施設に泊まり、夜の築地~早朝の競りまでの臨場感ある体験レポートが出色だ。

場外のお食事処情報も!(・∀・) 
「合がけ」の牛丼、小甘鯛の一夜干し、肉豆腐・・・寿司だけではないのですね。

※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。
メールかFAXで※http://www.h6.dion.ne.jp/~apr/


築地はじめ卸売市場の豆知識、いろいろありますが。
最近自分が知って面白かったこと。
東京証券取引所などで株の売買の際やっていた手サイン(今はコンピュータ)
あれと、魚や野菜の卸売市場の競りで使われる「手やり」
数字(1~10?)については、全く同じだそうだ。

調べてみたところ、確かに (*゚∀゚*))/゚・:*
↓↓↓

東京卸売市場 「いちばQ&A」より
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/faq/answer/1-8.html

@niftyデイリーポータルZ 「証券取引所の手サインよ永遠に」より
http://portal.nifty.com/special04/04/05/2.htm


卸売市場では、もっと多岐にわたる符丁・ジェスチャーがあったが、
公正な取引を確保するために、標準的なもの以外は使用を控える流れ、とのこと。




2012年2月23日木曜日

10月6日正午ごろ アップルストア前で (”銀座を歩く” 「東京物語」29ページ)

06.10.2011 Салон-Магазин Apple на Гиндза:
("Прогулка по Гиндза" Токио моногатари стр.29)




Салон на Гиндза, открытый в 2003 году, стал первым салоном Apple за гланицей.


朝のニュースでスティーブ・ジョブス氏逝去を知り、編集部も思わずカメラを手に銀座へ。
その時の1枚。
最初に駆けつけていたのは外国人ジャーナリストの人達。
この時点では人通りはこれぐらい。店内の雰囲気も通常とあまり変わっておらず、「あれ?こんなものなのだろうか?」と思ったのを覚えている。



アップルストア銀座には、「銀座」ならではの物語がある。
例えばこの建物。
一見新築。実は1967年完成のビルを改修したもの。
元々は子供服の老舗サエグサのビルだった。
三枝社長は地元の組合会長、銀座活性化の担い手の顔も持つ。

アップル初の海外店舗をあえて銀座に決めたジョブス氏。
自社ビルのテナントに、多数の応募者の中からアップルを選んだ三枝社長。
こうして誕生した異色コラボ!
上半分に古い壁の趣を生かしながら、アップルの誇るデザイン性を実現する、という奇跡が叶った。

詳しくは「東京物語(ロシア語版)」で。
※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。メールかFAXで※http://www.h6.dion.ne.jp/~apr/

なお、この日午後から本格的に続々と人が集まり、ジョブス氏の逝去を悼み、長蛇の列。
アップル銀座前は花束、りんご、メッセージカードで溢れたとのことだ。

参考:IT情報ニュースサイト「APP GIGA」より
http://plus.appgiga.jp/ky777/2011/10/09/6565/

2012年2月21日火曜日

正岡子規と羽二重団子の関係とは? (”A´グルメシリーズ6:根岸界隈” 「東京物語」370ページ)

Поэт Масаока Сики и рисовые лепешки "Хабутаэ Данго" :
("Для любителей японских деликатесов 6- Район Нэгиси"  Токио моногатари стр.370)







正岡子規は芭蕉の句を説明的で、散文的だと批判し、蕪村の写実性を褒めました。
事物の簡潔な描写が効果的だと信じ、「写生」の手法を主張しました。

明治35年に没するまで晩年の10年ほどを根岸で暮らしました。明治34年9月4日の日記には「芋坂の団子買い来たらしむ…あん付き3本、焼き1本を食う」とあったそうです(団子屋の看板から)。

面倒をみていた妹の律(りつ)に時々団子をねだったようです。
 ...
名物や月の根岸の串團子


 
これは多分、遊び心もあって作った俳句だと思いますが、さて、あなたならこの句をどうやってロシア語に訳すでしょうか。



***************************************
編集長、投稿ありがとうございます!(・∀・)
「東京物語」では昨日の和歌に続き、この俳句もエレーナ・パルティナさんが露訳。
うう~!こうくるか!! 脱帽しつつ、何ともいえぬ余韻に感じ入る。

3月4日ロシア語通訳協会にてエレーナさんを講師に迎え、「和歌露訳 Канон и перевод」という学習会を開催する。
最近ロシアで人気が高まっている俳句についても、話が聞けるのが楽しみです。


なお、このA´グルメシリーズ。
本の完成前から、すでに各界から熱い話題を呼んでいた。
A級でもB級でもない、とっておきのAダッシュ級の美味の数々についてその魅力、さらに昔からどのように親しまれてきたか。
粋で軽妙な語り口が人気のエッセイです。


※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。メールかFAXで※

***************************************

2012年2月20日月曜日

時を忘れて和歌の世界にひたる  (”六義園” 「東京物語」362ページ)

Сад, в котором царит дух древней японской поэзии вака:
("Сад Рикугиэн"  Токио моногатари стр.362)







六義園の渡月橋です。

この庭園は旧古河庭園から約1.4㎞、徒歩20分の距離にあるので、2つの庭園を一度に周る観光客も少なくありません。

しかし趣はかなり違います。
柳沢吉保が万葉集、古今集などの和歌に詠まれた景観を再現しようとして造園したものです。

吉保は徳川綱吉の寵愛を受け、普通の侍から大名にまで出世しました。

大名家の屋敷に庭園を造ったという意味では、水戸光圀が完成させた小石川後楽園とともに「大名庭園」に区分されます。



***************************************

編集長、今日も投稿いただき有難うございます!(・∀・)

時代劇では悪役扱いが多い柳沢吉保。
だが、向学心に富み実直な人だったという記述もある。
和歌、特に万葉集・古今集は本当に大好きだったようだ。

「東京物語(ロシア語版)」の六義園の章には、万葉集についても短いエッセイが添えられている。
実際に数首の歌も紹介しているのだが、この露訳が何とも凄技!と話題を呼んでいる。

担当したのはエレーナ・パルティナさん。
特に、この万葉集抜粋の中の額田王の「あかねさす…」の歌、それに返す大海人皇子の歌。
身を焼き焦がす恋、秘密、洒落た遊び?
原作のニュアンスの核を大胆にすくい取り、美しいロシア語で詠みあげた「作品」。
ドキッとさせられること、間違いなし。

※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。メールかFAXで※

ロシア語通訳協会では、このエレーナ・パルティナさんを講師に迎え、3月4日に学習会も開催予定。
「和歌の露訳~Канон и перевод」というテーマで「和歌をロシア語に訳す、とは?」「5-7-5-7-7とか枕詞、かけ言葉はどうなる?」「一定の規則が存在するのか」等から、最近のロシアでの俳句人気の実態についてまで、話してくださいます。

とても楽しみですね。
こうして、時には本のページを飛び出して、「物語」は続いていきます。

***************************************





2012年2月19日日曜日

四季百花の乱れ咲く園! (”向島百花園” 「東京物語300ページ」)

Сад из ста цветов, цветущий круглы год:
("Мукодзима Хяккаэн" Токио моногатари стр.300)




Вход в парк
 

Нарцисс





                             





Слива: На момент открытия в 1805 году в саду было 360 деревьев сливы.


向島百花園は大名家とも、後の財閥とも無縁でした。

仙台の骨董商佐原麹塢(きくう)が1805年に開園しました。

江戸時代の文人墨客のサロンとなり、絵師の酒井抱一、狂歌師の大田南畝なども定連でした。
戦時中の空襲で全焼してしまいましたが、東京都の管理で庭園が復旧維持されています。

毎週土日にはボランティアのガイドが11時と14時の2回、解説付きのツアーを催行。

入り口でガイドさんが待ち構えています。




**************************************

編集長、投稿ありがとうございます!(・∀・) そろそろ自分も原稿作ります(汗…)


Название "Хяккаэн" означает "Сад из ста цветов, цветущий круглый год" и является цитатой из "Манъёсю", где воспеты "цветы сливы, что предшествуют сотне цветов".


やっぱり何と言っても梅!なのだろうか。
現在も18種57本の梅の木がある、という。


梅も各品種に名前があって、月影、白滝枝垂れ、紅千鳥、道知辺(みちしるべ)、思いの儘…などなど!
この写真の梅はなんでしょうね?

***************************************

日本について情報いろいろ、読みごたえあるサイト Info-JAPAN-ru (「東京物語」関連情報)

Сайт с познавательными статьями,свежими новостями. 
Информационный портал о Японии на русском языке "Info-JAPAN-ru" 


Книгу "Токио моногатари. Токио глазами токийцев. История и современность" можно купить и в России через info-japan!
Обращайтесь!
http://www.info-japan.ru/index.php?newsId=65&view=news_portal_full
http://www.info-japan.ru/



「東京物語(ロシア語版)」を、ロシア国内でもご購入いただけるようになりました!

頼もしいパートナー役になってくださったのは、モスクワを中心に活動する"Info-JAPAN-ru"というプロジェクト。
ロシア語で、日本についてあらゆる情報や論文、エッセイなど盛り沢山のサイト。
もうご存知の方も多いかもしれませんね。

同様のサイトが色々ある中で、記事の読みごたえ、掘り下げの深さは際立っている。
そして面白い~!
例えば最近の記事でも、チェブラーシカのミハイル・アルダシン監督が2010年の日本版についても語るインタビュー、小惑星探査機はやぶさ、腹芸について、河竹黙阿弥、渋谷東急文化村のカフェ「ドゥ・マゴ」と日本におけるパリ文化など。

ぜひご一読を! (・∀・)  

2012年2月18日土曜日

小石川後楽園と東京ドーム (”小石川後楽園” 東京物語240ページ)

Сад Коисикава Коракуэн и крытое бейсбольное поле "Токио Дом":
("Сад Коисикава Коракуэн" Токио моногатари стр.240)


Здесь можно любоваться цветущей сливой



Крытое бейсбольное поле, в котором может поместиться 55000 человек



小石川後楽園の梅林です。去年の2月21日撮影。
この時期、寒くて長い時間梅など鑑賞するする気にもならないのですが、近くに茶店があって、そこで暖をとりながら、炭火で焼いた餅を頬張ることができます。
都会のど真中にこのような場所があるのは救いです。

小石川後楽園の東側に隣接するのが東京ドーム。
観客55000人を収容する屋内野球場です。(ロシア語表記はТокио Дом とТокио Доумが併存しています。) 
建築面積46,755㎡。ニュースなどでよく「東京ドーム何個分の広さです」という表現が使われますが、いつもピンときません。
野球のシーズンオフにはさまざまなイベントが行われますが、今現在は「世界らん展2012日本大賞」が開催中です。


***************************************

編集長、投稿ありがとうございます!(・∀・)都心のオアシス(稲田まである)、小石川後楽園の楽しみ方は「東京物語(ロシア語版)」で! 
※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。メールかFAXで※

この庭を完成させ、儒学者朱舜水の意見を取り入れ「後楽園」と命名したのは徳川光圀。
そう、あの水戸黄門なのですね。

光圀公。ウィキペディアを除いただけでも、様々な事実が!
 ・実はそんなに諸国漫遊しなかった。行動範囲はせいぜい関東地方内。

 ・日本で初めてラーメンを食べた。これは上述の朱舜水が献上した中華麺。
 後に客人や家臣にもふるまった。

 ・5代将軍綱吉の「生類憐みの令」を無視して牛、豚、羊肉など食べていた。
  (…許されたのだろうか)

・浅草界隈で見た手打ちうどんの技術を自ら身につけ、自分でうどんを打つこともあった。

このうちラーメンは、今も茨城県水戸市で当時のレシピを再現した「水戸藩ラーメン」として残っている。
スープは5種類の薬味を入れた薬膳風味。
B級グルメとしても人気が高いそうです。

***************************************






2012年2月17日金曜日

ニコライ堂 (”ジョサイア・コンドルと東京の建造物” 「東京物語」176ページ)

Николай-До (Токийский собор Воскресения Христва Японской православной церкви):
("Джошуа Кондер и архитектура Токио" Токио моногатари стр.176)




Собор был построен Кондером по первоначальным эскизам российского архитектора Щурупова. Строительство началось в 1884 году и было завершено в феврале 1891 года.

1891年竣工。
ロシアの建築家ミハイル・シュルーポフが原設計、コンドルは施工設計をおこないました。

1923年の関東大震災の時に焼損しましたが、1927年から1929年にかけて岡田信一郎の設計により補強と修復が行われ、外観が少し変わりました。


************************************
編集長投稿ジョサイア・コンドル建築シリーズ。第4弾です!(・∀・)
完成当時の大聖堂は、都内の多くの場所から見える話題のランドマークだったそうだ。
今のスカイツリーのような感じでしょうか。
詳しくはぜひ「東京物語」で!

※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。メールかFAXで※



ニコライ堂と言えば、併設されていた「ニコライ学院」。ロシア語と英語の講座が行われていました。
残念ながら1996年に120年の歴史に幕をおろし閉校したのですが。

長い間にいったい何人の生徒が、講師がここで学んだのだろう。
例えば明治のイコン画家山下りん氏、「リトアニア命のビザ」の外交官杉浦千畝氏なども、講師として教壇に建っていた。
新しい世代では東京バレエ団プリンシパルの斎藤友佳里さんも、ロシア留学の前ここで学んだそうだ。

実はブログアップ担当の私も、このニコライ学院出身。
正門向かって左の建物が、当時の校舎。
ここの内装もシュルーポフ氏の作だったのだろうか?
とにかく、一歩中に入るとそこはもうロシア!という独特の雰囲気が大好きでした。

**************************************



2012年2月16日木曜日

コンドル設計のバラ園と洋館 (”旧古河邸庭園” 「東京物語」367ページ)

Розовый сад и дом в европейском стиле по проекту Джошуа Кондера: ("Парк бывшей усадьбы семьи Фурукава" Токио моногатари стр.367)





旧古河邸もコンドルの設計。

しかしここでは建物よりも、古河市兵衛さんに興味が移ってしまいました。

父の破産で親戚をたらいまわしにされ、やっと糸屋の養子となり、自分の能力を発揮し始めた矢先に会社が倒産。

残った資産で枯渇が近いとみなされていた足尾銅山を買ったときには、誰もがこの人はこれでおしまいと思ったでしょうね。

その銅山で新しい鉱脈が発見されたのが出世の始まり。財閥まで築いてしまったとは。


***********************************
編集長投稿ジョサイア・コンドル建築シリーズ。第3弾!(・∀・)

古河市兵衛氏のモットーは、「運・鈍・根」であったとか。
バラの花園に囲まれた、王子様の屋敷のような瀟洒な外見をもつ洋館。
こんな波乱万丈な、男の根性一代記が秘められていたとは!

※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。メールかFAXで※

足尾銅山といえば鉱毒事件。
いろいろな見地からの評価はあるだろう。
しかし市兵衛氏は、真っ先に責任を認め私財をなげうって、全力で対策に身を投じたのは確かなようだ。

この古河市兵衛氏と、三菱の創始者岩崎弥太郎氏は、経営者として対照的な側面を持つという。
ともあれ、双方とも並みならぬ先見の明や胆力を持つパイオニア。
そして双方とも、ジョサイア・コンドル設計なのですね。

***********************************




2012年2月15日水曜日

コンドル設計の洋館と撞球室 (”旧岩崎邸庭園” 「東京物語」215ページ)

Дом в европейском стиле и бильярдная, построенные по проекту архитектора Джошуа Кондера:  ("Парк бывшей усадьбы семьи Ивасаки"Токио моногатари стр.215)



旧岩崎亭洋館 東側

旧岩崎邸洋館もコンドルの設計で1896年に竣工した。
東側のサンルームは岩崎久弥が1910年に増築させた。
留学先のペンシルバニアの様式を真似たもの。


************************************
編集長の投稿、ジョサイア・コンドル建築シリーズつづきです!(・∀・)
岩崎家ではこの建物を一族の集まりや、賓客をもてなすパーティーに用いた。
普段の生活は別棟の和舘で過ごす。
洋館に隣接した撞球室(ビリヤードルーム)も、コンドル設計のもの。
当時の日本では珍しい、スイスの山小屋風。
なお写真の洋館では、毎日(木曜以外)11時と14時にガイドツアー催行。
当時の様子など伺いながら、館内を巡ることができる。

三菱財閥を創った岩崎家。
「東京物語(ロシア語版)」では初代の岩崎弥太郎の生涯を語ったエッセイもお薦めしたい。
(”清澄庭園と明治の実業家” 「東京物語」284ページ)

※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。メールかFAXで※

*************************************
 

2012年2月14日火曜日

寅さんのおばちゃん (”男はつらいよシリーズ‐日本の国民的映画の傑作” 「東京物語」306ページ)

Дорогая тетя г-на Курума Торадзиро
("Сериал "Трудно быть мужчиной" как шедевр японского национального кинематографа" Токио моногатари стр.306)


Памятник Торадзиро перед станцией Сибамата


Сегодня скончалась актриса Мисаки Тиэко в возрасте 90 лет.
Она играла роль тети главного героя в сериале "Трудно быть мужчиной".

寅次郎のおばちゃん役で第1作から第48作まで連続して出演した三崎千恵子さんが本日亡くなったとの報道です。
90歳で老衰とのこと。時の流れをおしとどめる術がないとあらためて溜息です。


***************************************
編集長から早速の投稿です。

山田洋次監督も、「寅さんファミリーの大黒柱ともいうべきおばちゃんを失ってさびしい限りです。どうかファンの皆さんは、スクリーンの上でおばちゃんは永遠に生き続けていると信じて下さい」とコメント。
(MSN産経ニュースより)

「東京物語」(ロシア語版)では、『柴又帝釈天と車寅次郎』という記事。
そして大阪大学のアレクサンドル・ディボフスキー教授による『男はつらいよシリーズ‐日本の国民的映画の傑作』と題した渾身のエッセイを掲載。
シリーズ48作をすべて見たという、ロシア人の専門家による寅さんシリーズの魅力、人気の鍵についての色々な切り口からの分析は、非常に興味深いです!
寅さんファン、日本映画ファンの方、ぜひご一読を。


※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。メールかFAXで※

温かく優しかった「おばちゃん」三崎千恵子さんに、「東京物語」からも感謝の言葉をお贈りします!

***************************************





れんが造りの三菱一号館美術館  (”ジョサイア・コンドルと東京の建造物” 「東京物語」176ページ)

Кирпичное здание "Мицубиси Итигокан"
("Джошуа Кондер и архитектура Токио" Токио моногатари стр.176)


三菱一号館美術館


「東京物語」でグラビアに使った写真と少しアングルの違うものです。
東京丸ノ内には高層ビルが林立していますが、その中でこのレンガ建てのビルが異彩を放っています。
1894年から1968年まで、こことは少し違う場所にあった三菱一号館のレプリカビルを再開発したものです。
竣工は2009年ですが2010年4月に正式に開館しました。
設計は英国人のジョサイア・コンドルです。


**********************************
編集長の投稿。ありがとうございます!(・∀・)
東京駅と皇居のちょうど中間にあるこの建物。
高層ビルの林の中で、異彩を放ちつつ、なぜか不思議な調和を感じます。
それにしても細部のひとつひとつ、本当に美しく仕上げていますね。

日本近代建築の父とも呼ばれる英国人建築家コンドルの数々の作品、各々が秘める歴史物語。
ぜひ「東京物語」(ロシア語版)でお楽しみください。

※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。メールかFAXで※

なお、この三菱一号館。ぜひ内部のデザインも味わっていただきたい。
三菱一号館美術館は月曜日以外は毎日開館。水~金は20時までやっている。

特筆すべきは、付設されたカフェ・レストラン「Cafe1894」
明治時代には銀行の営業窓口として使われたフロアを再利用。
英国の小さな教会の内部、という趣もある。

※三菱一号館公式サイトより※
http://mimt.jp/cafe1894/index.html


**********************************



2012年2月12日日曜日

東京駅②『0キロポスト』 (”東京駅” 「東京物語」172ページ)

Указатели "нулевой километр" в Токийском вокзале:
("Токийский вокзал" Токио Моногатари стр.172)




Токийский вокзал является начальным пунктом многих железнодорожных линий - об этом свидетельствуют 7 расположенных здесь указателей "нулевой километр"

在来線18線、新幹線10線、地下鉄2線が集まる東京駅。
路線の多くはここを起点としており、駅にはこれを示す「0キロポスト」が7つもある。
これは4・5番線(山手線)間に立つブロンズ製キロポスト。
国鉄100年を記念して建てられた。


今年で98年目の東京駅。
紡がれてきた物語の足跡が今でも意外な所に残されていて、はっとする。
「東京物語」(ロシア語版)にも、数々のエピソード。思わず人に話したくなる。

※ご購入、お問い合わせはロシア語通訳協会へ。メールかFAXで※



そんな東京駅を、先日仕事前に何気なく歩いていたところ、また発見。
東海道新幹線18・19番線ホームの新橋寄りに、こんなモニュメントが!


十河信二氏(1884‐1981年)。
1955‐1963年に国鉄総裁をつとめ、新幹線建設を実現に導いた人物。
1964年の開通当時の映像を見ると、「新幹線=輝かしい未来」というイメージがあったのだが。
実際は、逆風の中の闘いであったようだ。
国鉄の相次ぐ不祥事、経営難。
「これからは飛行機と車の時代になる。鉄道は斜陽化の典型」というマスコミの論調。
四面楚歌にめげず、執念で建設にこぎつけた十河氏。
55年の就任当時には、すでに71歳だったという。


それにしても…せっかくならもう少し目立つところに記念碑を立てればいいような・・・。
でも2004年に、テレビ東京でドラマ化されたらしい。

※テレビ東京開局40周年記念ドラマ「新幹線をつくった男たち」※
http://www.tv-tokyo.co.jp/shinkansen/story.html

さらに、ロシアの鉄道会社の刊行物"Железные дороги мира"(世界の鉄道)にも、新幹線建設の経緯や十河氏のことを詳述した記事が!
インターネットでも読める。 


この場所は、新幹線の迫力ある写真が撮れる絶好のポイントでもある。

渋谷駅前、スクランブル交差点 (”渋谷” 「東京物語」109ページ)

Перекресток у станции Сибуя:
("Сибуя" Токио Моногатари стр.109)



Самый оживленный перекресток в районе Сибуя, в городе Токио, может быть, в мире:)
JR渋谷駅前交差点。

渋谷の写真は編集部メンバーがたくさん撮ってきたけれど、

ほんの一部しか掲載できませんでした。

これなんかも街の表情がうまくつかめたと思います。

それにしても交差点のあちら側の人通りはすごいですね。


**************************
再び、編集長より投稿。ありがとうございます!(・∀・)
9月の16時半ごろに撮った一枚です。
撮影場所、交差点をハチ公側に少し下がったガードレール脇。
ここは全体が良く撮れる場所のようで、カメラやビデオを構えた人達で賑わっています。

正面、Q-FRONTビルに映った渋谷駅ビル。鏡富士のようで綺麗。

**************************

2012年2月11日土曜日

東京駅2012年 (”東京駅” 「東京物語」 172ページ)


Токийский вокзал в 2012 году
("Токийский вокзал" Токио Моногатари стр.172)




В этом году завершится реконструкция здания Токийского вокзала в целях восстановления первоначального облика на момент его открытия в 1914 году.

今年2012年は、東京駅にとって大きな節目の年。
赤レンガの丸の内駅舎の復元工事がついに完成する。
1914年に開業した当時の姿が蘇るのである。

日本の最初の鉄道開通は1972年新橋~横浜間。
東京の中心部に大きな中央停車場(=東京駅)を建設する構想が浮上したのが1884年

「東京物語」(ロシア語版)ではその歩みを、当時の日本と世界の動きを織り交ぜながら追っている。
そもそも、日本に初めて蒸気機関車の模型をみせたのはロシア人。1853年のことだ。
その時のエピソードも記されている。おすすめだ。
なお、赤レンガ駅舎の南部分にある東京ステーションホテルも、今年10月3日から営業再開予定。
ここは多くの作家が滞在し、作品を執筆した。
ノーベル賞作家の川端康成はじめ、松本清張、江戸川乱歩、内田百聞など。

小説の舞台にも、歴史の舞台にも、何度も登場した東京駅。
「東京物語」には、他にも気になる話題がたくさん!(*´ー`*)

購入申し込み&お問い合わせは
ロシア語通訳協会
http://www.h6.dion.ne.jp/~apr/

メールまたはFAXで。





2012年2月10日金曜日

飛び出す地下鉄 (”東京の地形” 「東京物語」124ページ)

Поезда токийского метро вырываются из здания:
 ("Рельф Токио"  Токио моногатари стр.124)






東急の渋谷駅ではビルのおなかから電車が飛び出してきます。
(私がお見せしている写真は編集部の皆さんが撮りためたものです) 
渋谷は武蔵野台地に形成された盆地に発展した町です。
道幅の狭い坂がいたるところにみられます。


******************************
さらに「東京の地形」地下鉄シリーズ。編集長の投稿です(・∀・)
デパートや駅ビルの地下2階などが地下鉄駅とつながってるのは、よくあること。
しかし渋谷駅では東急百貨店東横店の、地上4階が改札!
(降車時はデパート内。乗車時は別階段)
それもこれも、昔からの地形が色濃く影響しているのですね。

東京の地形を、全体の成り立ちからロシア語で解説したこのエッセイ。
読んだあとは、日頃歩いている場所の高低も何だか興味深く思えてきます。
******************************

2012年2月9日木曜日

地下鉄ミステリー! (”東京の地形” 「東京物語」124ページ)

Поездка на метро дает вам возможность мысленно представлять себе рельф Токио!
("Рельф Токио"  Токио моногатари стр.124)




※ひきつづき、編集長の投稿です.(・∀・)※
東京の地形は起伏が多い。
「東京物語」124頁では山の手と下町を地形的に区分した。
精神文化としての下町はまた別の場所で触れる。
ところで写真はJRお茶の水駅とその下を流れる神田川だが、この川の上を地下鉄が走っている。
電車は今まで地下を進んでいたと思ったら、突然地上、それも川の上に出て、また地下にもぐる。
地形の複雑さを実感する一瞬だ。
 

葡萄畑にて (”日本ワインの勧め” 「東京物語」338ページ)

Виноградная плантация:
("Японское виногродное вино. Рекомендуем!" Токио моногатари стр.338)


たわわに実ったブドウ畑。
日本ワインの品質はすでに世界最高峰に位置づけられています。
写真提供はSatoru Shirai。


※本日のブログは我らが編集長からの投稿。ありがとうございます( ´ー`)ノ※
日本ワインについては、もっともっと語りたいことがつきません。続きは後日!


2012年2月7日火曜日

神楽坂-昔からの風情と洗練 (”神楽坂” 「東京物語」241ページ)


Кагурадзака - здесь все еще живет ностальгическая атмосфера старины:
("Кагурадзака" Токио моногатари стр.241)


飯田橋駅前から見た神楽坂。



ビル群の真ん中にある緑が坂の目印です。
美味しい日本ワインの飲めるお店が、ここから歩いて7-8分ぐらいにある。
「東京物語」338ページ、日本ワインついてのエッセイもおすすめ (*'∇')/゚・:*

ちなみに、江戸時代の神楽坂は今よりもさらに急な坂道で、階段が付いていたそうだ。坂と平行して延びる路地「芸者新道」の入口にある坂段の勾配が、往時の神楽坂の勾配とほぼ同じなのだとか。
【出典】新宿区地域ポータル「しんじゅくノート」


じっくり歩いてみたい。
散歩の後はワインでしめる!

 



2012年2月6日月曜日

元名人VSコンピュータ (”将棋の殿堂” 「東京物語」101ページ)


Заслуженный мастер настольной игры сёги против компьютера:
("Дворец японских шахмат" Токио моногатари стр.101)




1月14日将棋のプロ棋士とコンピュータソフトが戦う「電王戦」が東京・千駄ヶ谷の将棋会館で行われ、米長邦夫元名人が将棋ソフト「ボンクラーズ」に敗れた。公式の対局でプロ棋士がソフトに負けたのは初めて。

Один японский профессиональный игрок в сёги потерпел поражение от компьютера в ходе поединка, который продолжался 7 часов.

詳しくは
(朝日新聞com)

(Приморье 24)


なおロシアでも盛んなチェスでは、1997年に当時の世界王者ガルリ・カスパロフ氏がコンピュータに敗れた。
将棋ソフトがなかなか人間に追いつかなかったのは、他の同種のゲームと異なる大きな特徴があるからだという。それは…「駒の再利用」のルールだ!

Японские сёги значительно отличаются от подобных игр одним правилом. Это правило "повторного использования фигур".

「東京物語」では、このルールをめぐる第2次世界大戦直後のエピソード(GHQまで出てくる)、今回対局の舞台となった東京将棋会館について、また将棋に由来する慣用句の紹介など、たっぷり解説。
将棋がいかに日本人の心と生活に深く関わっているかが分かる。
小学生の時以来やってないけど、ちょっと再開してみようかなという気になったり…∩`・◇・)


なお敗れたものの米長元名人の戦いぶりは王者の名に相応しい見事なものであったという。
そして対局当日の心境、準備期間、今後のすべてを1冊の本にまとめた書籍「われ敗れたり」を急遽執筆。2月10日発売予定。
「貴重な資料としても、面白い読み物としても、将棋のルールをご存知ない方にも楽しく読める内容をと心掛けた」と氏の言葉。

楽天で購入可能↓